陽だまりの家
3人+1匹の日々の生活
2010-09-27 (Mon)
先週の木曜(9月16日)からできていた、手の湿疹。
連休明けの21日に病院へ行き、「接触性皮膚炎」と診断されました。
いただいた薬をつけて2~3日。
治りかけていた湿疹はジュクジュクして悪化。
saがかゆがって手をこすり合わせるので、なお悪化・・・
結局、手洗い→消毒→アクリノール液塗布→包帯グルグル巻きの処置に戻りました。
両掌だけだった湿疹は脇の下やお腹、膝小僧にも出始め、「本当に突発性発疹なのかしら?」と不安になります。
「とびひになってたらどうしよう?」
不安です。
いただいた軟膏は「ロコイド軟膏」と「アズノール軟膏」を混ぜたもの。
でも塗ると水ぶくれができ、破れてジュクジュクが広がってしまいます。
どうしたものかなぁ~
アクリノールで傷口が乾燥したら、また塗り薬を塗ることにしようかな。
saは体の湿疹以外は元気そのもの。
今夜はやっと寝たsaの身長を二人で測りました。
1歳2カ月のsaの身長は約76cm
産まれたときは49cmだったから、27cmも伸びたんだ!!!と二人で感動~
靴をはくと私達の手を振りほどき、自分で歩きたがったり、ベビーカーに乗ることができるようになったり、できることが増えてきています。
今日は「かっこいい」という言葉を真似して話していました。
これからどんどんお話できるようになりんだろうなぁ。
楽しみ(*^_^*)
連休明けの21日に病院へ行き、「接触性皮膚炎」と診断されました。
いただいた薬をつけて2~3日。
治りかけていた湿疹はジュクジュクして悪化。
saがかゆがって手をこすり合わせるので、なお悪化・・・
結局、手洗い→消毒→アクリノール液塗布→包帯グルグル巻きの処置に戻りました。
両掌だけだった湿疹は脇の下やお腹、膝小僧にも出始め、「本当に突発性発疹なのかしら?」と不安になります。
「とびひになってたらどうしよう?」
不安です。
いただいた軟膏は「ロコイド軟膏」と「アズノール軟膏」を混ぜたもの。
でも塗ると水ぶくれができ、破れてジュクジュクが広がってしまいます。
どうしたものかなぁ~
アクリノールで傷口が乾燥したら、また塗り薬を塗ることにしようかな。
saは体の湿疹以外は元気そのもの。
今夜はやっと寝たsaの身長を二人で測りました。
1歳2カ月のsaの身長は約76cm
産まれたときは49cmだったから、27cmも伸びたんだ!!!と二人で感動~
靴をはくと私達の手を振りほどき、自分で歩きたがったり、ベビーカーに乗ることができるようになったり、できることが増えてきています。
今日は「かっこいい」という言葉を真似して話していました。
これからどんどんお話できるようになりんだろうなぁ。
楽しみ(*^_^*)
スポンサーサイト
2010-04-28 (Wed)
saが3ケ月に入った頃
布おむつを使ってみました。
妊娠時から布おむつ育児に興味を持って、
いろいろ自分で調べたり、
本を読んだり、
布おむつを使ったことがあるママさんに聞いてみたり、
情報収集をしていました。
いざ布おむつを使ってみると
1時間もたたずにsaのおしりは真っ赤っ赤・・・(>_<)
あえなく布おむつの使用を断念したのでした。
9か月に入って
だんだん温かくなってきたからか
saの乾燥肌もだいぶ良くなりました(皮膚が強くなってきた?)。
ウンチも固形になってきたので
布おむつを再び使ってみることにしました。
初日(4/20)は2時間
おしりも赤くならず、ほっと胸をなでおろしました(^O^)
毎日少しずつ布おむつで過ごす時間を延ばしていって
昨日、今日は布おむつで半日過ごす事が出来ました。わ~い!
やっぱりウンチをした時の後処理が大変だけど、
布の方がおしっこしたことがすぐにわかるので良いですね。
おむつを頻繁にかえてあげることができて
saにとっては快適かもしれません。
布おむつを使ってわかったこと。
場合にもよりますが、
saは多い時で1時間に3回~4回、おしっこしているということ!
これには驚きました。それもけっこうな量を4回も!
紙おむつの時は1時間に1回~2回替えていたので
わからなったことでした・・・
それにしても
紙おむつの吸収力ってすごい!
改めて思ってしまいました。
紙おむつだとおむつ卒業が遅くなる子がいるっていうのも納得です☆
これからは
紙おむつの力もかりつつ、布おむつをどんどん使っていこうと思います。
もちろん!saの状態を見つつ、私が無理せず、
ゆるゆると布おむつライフを満喫してみようと思います。
私が布おむつ育児で参考にしている本をご紹介します。
「布おむつで育ててみよう」
著者 アズマ カナコ
出版社 文芸社
この本は
布おむつの歴史、使い方、お手入れ方法、布おむつ周りの雑貨、手作りレシピ、トイレトレ
についてなどなど
布おむつに関する情報がとってもわかりやすく書かれています。
布おむつ育児に興味のある方はご覧になってみてください(*^_^*)
布おむつを使ってみました。
妊娠時から布おむつ育児に興味を持って、
いろいろ自分で調べたり、
本を読んだり、
布おむつを使ったことがあるママさんに聞いてみたり、
情報収集をしていました。
いざ布おむつを使ってみると
1時間もたたずにsaのおしりは真っ赤っ赤・・・(>_<)
あえなく布おむつの使用を断念したのでした。
9か月に入って
だんだん温かくなってきたからか
saの乾燥肌もだいぶ良くなりました(皮膚が強くなってきた?)。
ウンチも固形になってきたので
布おむつを再び使ってみることにしました。
初日(4/20)は2時間
おしりも赤くならず、ほっと胸をなでおろしました(^O^)
毎日少しずつ布おむつで過ごす時間を延ばしていって
昨日、今日は布おむつで半日過ごす事が出来ました。わ~い!
やっぱりウンチをした時の後処理が大変だけど、
布の方がおしっこしたことがすぐにわかるので良いですね。
おむつを頻繁にかえてあげることができて
saにとっては快適かもしれません。
布おむつを使ってわかったこと。
場合にもよりますが、
saは多い時で1時間に3回~4回、おしっこしているということ!
これには驚きました。それもけっこうな量を4回も!
紙おむつの時は1時間に1回~2回替えていたので
わからなったことでした・・・
それにしても
紙おむつの吸収力ってすごい!
改めて思ってしまいました。
紙おむつだとおむつ卒業が遅くなる子がいるっていうのも納得です☆
これからは
紙おむつの力もかりつつ、布おむつをどんどん使っていこうと思います。
もちろん!saの状態を見つつ、私が無理せず、
ゆるゆると布おむつライフを満喫してみようと思います。
私が布おむつ育児で参考にしている本をご紹介します。
「布おむつで育ててみよう」
著者 アズマ カナコ
出版社 文芸社
この本は
布おむつの歴史、使い方、お手入れ方法、布おむつ周りの雑貨、手作りレシピ、トイレトレ
についてなどなど
布おむつに関する情報がとってもわかりやすく書かれています。
布おむつ育児に興味のある方はご覧になってみてください(*^_^*)
2010-04-01 (Thu)
saはすごい。
もう人見知りが始まっているはずなのに、
ここぞという時に、
saの周りにいる人たちに笑顔をなげかける。
すると
みんな笑顔になる。
すごいなぁ・・・
自然とみんなが笑顔になる。
赤ちゃんってすごい!
存在するだけで、人を幸せにする。
自分の子供として
一人の人間として
この子が生きていく手助けをしたいと
今日、改めて思った。
saが自分の人生をしっかり送ることができますように。
そう願わずにはいられない。
もう人見知りが始まっているはずなのに、
ここぞという時に、
saの周りにいる人たちに笑顔をなげかける。
すると
みんな笑顔になる。
すごいなぁ・・・
自然とみんなが笑顔になる。
赤ちゃんってすごい!
存在するだけで、人を幸せにする。
自分の子供として
一人の人間として
この子が生きていく手助けをしたいと
今日、改めて思った。
saが自分の人生をしっかり送ることができますように。
そう願わずにはいられない。
2010-03-20 (Sat)
8カ月も半ばになりました。
昨夜はじいじ&ばあばの家にお泊り。
泊る予定ではなかったんだけどな~
すやすや寝ているsaを起こして連れて帰るのがかわいそうで、
親子2人、お泊りさせてもらいました。
(父は翌日、朝早く出勤なので帰りました)
じいじはsaがよく食べるので、ご飯をあげるのが楽しくてしょうがないよう。
イチゴをそのままあげて「おぉ~!すごい勢いで食べるぞ!危ない危ない(←吸い込む力が強いので)」
といいつつ、イチゴを2個も食べさせていたり・・・(>_<)
デザートの前に、煮物の大根や人参、ご飯もたくさん食べたのに・・・
その後、ミルクも160ml飲んだのに・・・
大丈夫かなぁ(>_<)
最近、saの両ほっぺに笑うと出るはずのえくぼが小さくなったような・・・
ほっぺにお肉がつきやすいのかも(きっとそう!)
この時期の1回の離乳食はどのくらいの量を食べさせたらいいのかな?
食べる時と食べない時、ムラがあるから余り気にしなくてもいいのかな?
心配になります(>_<)
でも、saは良く寝て、動いて、食べて、そして出しているので、今の感じでいいのかも(*^_^*)
今日はじいじ&ばあばが妹の所に行く日でした。
実家に忘れ物をした私。
じいじがわざわざ空港に向かう前に届けてくれました。
といっても、saの顔を見るためなんだけどね。
孫ってそんなに可愛いものかな~、と両親を見ていると思います。
そして、
じいじ&ばあばがいるって、本当に幸せなことだなぁと思います。
時々、大変なこともあるけど、saにとっては必要不可欠な存在です。
もちろん、私達夫婦にとっても必要不可欠な存在です。
愛してくれる人が多ければ多いほど、saは幸せに満ちた、心豊かな人間に育ってくれると思うから。
妹の赤ちゃん、aちゃん。
saと同い年の従姉妹です。
じいじ&ばあばは aちゃんのお宮参りのためにaちゃんの所に向かいました。
昨夜は妹の所に持っていくための、おかずを夜中まで作っていた母。
「向こうで作ればいいのに」と言っても、きかないきかない・・・
その手伝いで、泊ることになったんだけどね~
母にとっては「家族のためにご飯を作る」それも「自分の家で」というのが重要なのかもしれない。
人から見たら、面倒なこと、無駄なことも、その人にとってはとても意味があり、大切なことだったりする。
その気持ちを理解して、そっと寄り添う事が出来たら、そして迷惑でなければ、そのお手伝いができるようになれたら、これほど素晴らしいことは無いと思う。
けど、親子だとなかなか素直に自分の気持ちを言えないし、行動に移せなかったりが多いけど(>_<)
私も aちゃんに早く会いたいな~
saとaちゃん。
同い年の従姉妹なんて素敵だわ。
2人はどんな風に成長していくのかな。
そして、私と妹はどんな『母』になっていくのかな。
仲良くなってくれたらいいなぁ~
昨夜はじいじ&ばあばの家にお泊り。
泊る予定ではなかったんだけどな~
すやすや寝ているsaを起こして連れて帰るのがかわいそうで、
親子2人、お泊りさせてもらいました。
(父は翌日、朝早く出勤なので帰りました)
じいじはsaがよく食べるので、ご飯をあげるのが楽しくてしょうがないよう。
イチゴをそのままあげて「おぉ~!すごい勢いで食べるぞ!危ない危ない(←吸い込む力が強いので)」
といいつつ、イチゴを2個も食べさせていたり・・・(>_<)
デザートの前に、煮物の大根や人参、ご飯もたくさん食べたのに・・・
その後、ミルクも160ml飲んだのに・・・
大丈夫かなぁ(>_<)
最近、saの両ほっぺに笑うと出るはずのえくぼが小さくなったような・・・
ほっぺにお肉がつきやすいのかも(きっとそう!)
この時期の1回の離乳食はどのくらいの量を食べさせたらいいのかな?
食べる時と食べない時、ムラがあるから余り気にしなくてもいいのかな?
心配になります(>_<)
でも、saは良く寝て、動いて、食べて、そして出しているので、今の感じでいいのかも(*^_^*)
今日はじいじ&ばあばが妹の所に行く日でした。
実家に忘れ物をした私。
じいじがわざわざ空港に向かう前に届けてくれました。
といっても、saの顔を見るためなんだけどね。
孫ってそんなに可愛いものかな~、と両親を見ていると思います。
そして、
じいじ&ばあばがいるって、本当に幸せなことだなぁと思います。
時々、大変なこともあるけど、saにとっては必要不可欠な存在です。
もちろん、私達夫婦にとっても必要不可欠な存在です。
愛してくれる人が多ければ多いほど、saは幸せに満ちた、心豊かな人間に育ってくれると思うから。
妹の赤ちゃん、aちゃん。
saと同い年の従姉妹です。
じいじ&ばあばは aちゃんのお宮参りのためにaちゃんの所に向かいました。
昨夜は妹の所に持っていくための、おかずを夜中まで作っていた母。
「向こうで作ればいいのに」と言っても、きかないきかない・・・
その手伝いで、泊ることになったんだけどね~
母にとっては「家族のためにご飯を作る」それも「自分の家で」というのが重要なのかもしれない。
人から見たら、面倒なこと、無駄なことも、その人にとってはとても意味があり、大切なことだったりする。
その気持ちを理解して、そっと寄り添う事が出来たら、そして迷惑でなければ、そのお手伝いができるようになれたら、これほど素晴らしいことは無いと思う。
けど、親子だとなかなか素直に自分の気持ちを言えないし、行動に移せなかったりが多いけど(>_<)
私も aちゃんに早く会いたいな~
saとaちゃん。
同い年の従姉妹なんて素敵だわ。
2人はどんな風に成長していくのかな。
そして、私と妹はどんな『母』になっていくのかな。
仲良くなってくれたらいいなぁ~